AI時代に求められるのは、単なるコーディングではなく──
要件定義・設計力
AIツールの効果的な活用法
実務に直結する判断力と実践力
を備えたエンジニアです。
本講座では、20年以上の現場経験を持つ講師がマンツーマンで直接指導いたします。
標準的なカリキュラムは存在していますが、個別最適を追求し、受講生一人一人に完全カスタマイズいたします。
ITスクールでは教えられない、業界を長年生き抜いてきたからこその知見をアナタにお伝えいたします。
師弟制度を採用しておりますので、いつでも相談できる頼れる師匠を見つけにきてください。
そして、講座の後半は実務です。弊社のお客様に了承を得て、拡張開発を有償で行う経験をしていただきます。
生きた知識から、実践経験まで。
1人前になるための最初の1歩としては出来過ぎだと確信しています。
みなさまにお会い出来ることを心待ちにしております。
オブジェクト指向プログラミング
ネットワーク基礎知識
バージョン管理 (Git)
画面設計、コンポーネント設計(Vue.js)
DB設計(RDBMS, KVS)
テストとテスト自動化
情報整理・ドキュメンテーション
性能測定と速度改善
プレゼンテーショントレーニング
ソフトウェアの品質
顧客から信頼を勝ち得る仕事
本講座の最大の特徴ですが、講師がアナタの最初の師匠になるということです。なぜ、師匠という位置付けにしているかというと、単にソフトウェア開発に対する技能を得るだけのことを目的としておらず、相談できる人物を身近におくこと、そしてメンタルモデルとしてソフトウェアエンジニアリングの倫理観。マインドセットとしての、顧客に対する折衝の仕方、態度などを時に優しく、時に厳しく(叱ります)教えるためのものです。
本カリキュラムの受講者の声の一部をご紹介します。
T様からのお声
独学でソフトウェア開発を学んでいる際に相談させていただきました。
質問に対して圧倒的情報量で返答が来るので、全幅の信頼をおいて相談できました。フレームワークや言語といったうわべだけの学びではなく、エンジニアとして必要なインフラ・設計・開発・テストの知識や、業務に必要な物事の考え方、開発への姿勢を学ぶことができました。エンジニアとして育っていく上での核を持つことができるようになったと思います。
私のような駆け出しレベルの方から数年以上業務経験がある方まで、全ての方に学びがあることは間違いありません。
1人 / 半年
(週1講義、週に2時間分の宿題、
Discordで質問は随時受付)
※最大で同時受講は3人まで
上半期 4月 - 9月 下半期 10月 - 3月